プレゼン資料の見える化⑥見える化のやりすぎにご用心

先日、「iPS細胞で脊髄損傷治療」の記事を「見える化」した。

その際の内容を、研修でも触れようと、教材に加工していたところ・・・

「対比」関係を見える化していなかったことに、気がついた (-_-;)

いや、前回も最後のほうで気がついたのだけれど、スライドとブログ記事の修正の手間を惜しんだ!というのが、正直なところである。。。

というわけで、前回、至らなかった点も含めて、改めて、解説をしていこうと思う。

前回のおさらい

もともとの文章情報は、以下の通り。

文字だらけ

それを「見える化」した前回スライドが、こちら。

見える化

前回「見える化」した関係性は、

慶応大の研究計画のなかに、「推移(手順)」が3つ。

そして、研修計画が了承され、移植計画があるという「推移(経緯)」が2つだった。

しかし、実はこれだけではなかったわけで・・・。では、どんな関係が他にあるのだろうか?

手間を惜しんだ点

この文章には、「リハビリ治療」VS「iPS細胞での治療」の「対比」関係が含まれている。

とはいえ、上記の図解は、それを無視しているわけではない。

「対比」関係を、キーメッセージで述べて、終わりにしている(手抜きともいう)

そしてもう一つ。

「移植計画」が、「新たな治療法につながる可能性」へとつながっていくという「推移(経緯)」も、キーメッセージに含めて終了としている。

これらを、全て見える化すると、次のようになる。

「対比」と「推移」の見える化

compare

現行部分は、マイナス的なニュアンスが強いので、グレースケールにした。

そして、「⇔」の図形で、iPS細胞の研究計画と対比している。

この部分は、「対比」ではなく、「推移」ではないか?という方もいるかもしれないが、リハビリしかない現状に、iPS細胞が新しい治療法として登場するわけだから、「対比」にしたほうが、本意に近いと思う。

もし、リハビリから、iPS細胞治療に移行するのであれば、それは「推移」なので、「⇒」でつなぐべきだが。。。

どちらが正しいか?

では、前回(左)と今回(右)の、どちらが正しく情報を「見える化」しているのだろうか?

compare2全ての情報を「見える化」したのは、間違いなく今回(右)だ。

しかし、情報量が増えてしまったせいで、「臨床研究計画の内容」と、「それが了承された」というメインの情報が、見えにくくなったともいえる。

「対比」を見せることが、このスライドの主旨であるのなら、後者にするべきだが、、、

ここは、前回分(左)に軍配!

 

以上、手間を惜しんだ罪悪感に苛まれ、全てを「見える化」したら、重要情報が埋もれてしまう、残念な結果となった。

何を最も伝えたいのか、何を一番、相手の記憶に焼き付けたいのか?

それを明確にしてから、「見える化」の作業はやりましょう!

分かっているはずなのに、やってみてから気づくという・・・まだまだ、修行が足りません。

全てを「見える化」すればいいというものではない!という、自戒も込めて・・・精進しないと、どこまでも♪

 

市川真樹の研修について
お問い合わせ: https://maki-ichikawa.com/inquiry/
研修までの流れ&コンテンツ:https://maki-ichikawa.com/training/
研修実績:https://maki-ichikawa.com/results/

 

投稿者プロフィール

maki-ichikawa
市川 真樹プレゼン資料コンサルタント
プレゼン資料作成のスペシャリスト。
見栄えを上げる「パワーポイント術」、人や組織を動かす「スライド理論」、魅せる×伝わる「デザインの知識」をベースに、スライド作成代行サービス、企業研修・セミナーを展開中。