企業研修
企業様向けの「資料作成セミナー&研修」をご提供しております。
セミナー&研修内容は、担当者様との打ち合わせによって決定いたします。
通常のスライド理論、デザイン知識、パワポの技術に加え、社員の方々が実際に使われているスライドのブラッシュアップをリアルタイムで実施するなど、実践的で効果の高いプログラムをご準備いたします。
セミナー&研修の対象者
- お客様や協力会社様、または社内に向けてプレゼンテーションの機会がある方
- デザインのことはさっぱり分からず、パワーポイントも苦手である方(パワポ初心者)
- 成約を勝ち取るプレゼン資料の作成スキルが必要な方(パワポ中級者以上)
- 時間をかけずに、見やすく、伝わり、人や組織を動かす資料を作成する必要がある方
- 部署や人ごとの資料レベルの差を解消するという課題をお持ちの方
期待される効果
- 「人や組織を動かす」スライドを作成するための理論とパワポ技術を修得できます。
- スライド作成を短時間で効率的、かつ効果的に進めることができるようになります。
- 部署内全員が、高レベルのスライド技術を身に付け、提案力が底上げされます。
研修内容
◆ 「ロジカルシンキング&資料化研修」
※スライド作成の前提となる「プレゼンの構成力」と「情報の可視化力」をUPする研修です。
◆「PowerPointデザイン研修」(中級~上級者向け)
◆ 「PowerPoint初心者研修」(初級者向け)
研修期間御社向けにカスタマイズいたします。
研修対象人数20人以下
※20人を超える場合は、ご相談ください。研修実施場所御社オフィス
※場所が確保できない場合は、ご相談ください。研修可能地域日本全国(離島含む)
※海外の場合は、ご相談ください。研修費用セミナー&研修コンテンツは、ご希望に沿ってアレンジするため、費用については、担当者様との打ち合わせにより決定いたします。
まずは、こちらからお問い合わせください。
ご準備いただくものPowerPoint2010以上が搭載されたノートパソコン、
マウス、プロジェクター、スクリーン
※ノートパソコンとマウスは、参加者人数分となります。
コンテンツの例(PowerPoint デザイン研修)
第一部:スライド理論、デザイン知識、パワポの基本テクニック
◆ スライド理論
プレゼンテーションにおけるスライドの役割を考える
◆ デザインの基礎知識
デザインの鍵となる、トーン&マナー、配色、フォント、レイアウトを学ぶ
◆ 文字配置の基礎知識
文字のレイアウト、改行、整列、近接、行・文字間、箇条書き、コントラストなどを学ぶ
◆ 文字・図形・画像の加工テクニック(実践)
◆ グラフと図解の基礎知識
◆ グラフと図解の加工テクニック(実践)
第二部: アニメ―ションと画面切替の理論と、パワポの応用テクニック
◆ 聞き手の理解を促進するアニメーションのルール
◆ 文字の定番アニメ―ションと複数アニメーションの組み合わせ(実践)
◆ 図形の定番アニメーションと複数アニメーションの組み合わせ(実践)
◆ サンプルスライドにアニメーションを設定する(実践)
◆ 画面切替のルールと設定(実践)
第三部: スライドのBefore Afterで実践力を育成する
◆ サンプルスライド(Before)を一緒に修正し、模範サンプル(After)を考察する(実践)
※サンプルスライドは、御社テンプレートや実際に使用されているスライドで、実施が可能です。
研修実績
● サントリー酒類株式会社様(資料の論理構成力(ロジカルシンキング)&PowerPointデザイン研修)
● 宇宙航空・エネルギー機器、建機等 総合重機メーカー様(技術者向けPowerPointデザイン研修)
● 工業計器・プロセス制御専業メーカー様(技術者向ロジカルシンキング、PowerPointデザイン研修)
● 総合エンジニアリングメーカー様(技術者向ロジカルシンキング研修)
● アパレルメーカー様(新入社員向けロジカルシンキング研修)
●生命保険会社様(ライフプランナー向けPowerPointデザイン研修)
● 不動産仲介会社様(営業向けPowerPointデザイン研修)
● ICT企業様(営業向けPowerPointデザイン研修)
● コールセンター代行サービス企業様(営業向けPowerPointデザイン研修)
● 宣伝会議オープン講座(ロジカルシンキング資料作成講座、PowerPointデザイン講座)
● 東京都立多摩総合医療センター様(医師/医療関係者/研修医向けPowerPointデザイン研修)
● 公益社団法人日本技術士会機械部様(技術士向けロジカルプレゼンテーション&PowerPointデザイン研修)
● 高松商工会議所様(ロジカルプレゼンテーション&PowerPointデザイン研修) ほか
お問い合わせは、こちらからお願いいたします。
ご相談やご質問も、お気軽にどうぞ!